減価しない株価指数ETFは?減価しにくい日経平均株価の連動型・逆連動型などを解説
指数インデックス型のETFの中には減価していってしまうETFがあります。 減価がひどすぎると、実際の指数のパフォーマンスよりも著しく悪くなってしまうので、短期投資には有効ですが、中長期投資にはあまり適 ...
株のイベント投資の手法を10種類紹介
株のイベント投資とは、特定の需給イベントで利益を確保していく投資手法です。 基本的には、長期というよりは、短期投資〜スイング投資に分類されることが多いです。 今回はそのイベント投資の種類についてまとめ ...
裁量トレードはAIアルゴリズムやプログラム売買に勝てないのか?超個人的見解
AIアルゴリズムやプログラム売買など、最近の株式投資は、銘柄の板を見ていると人間の目では追えないような速さでチカチカと値動きが動くのがわかると思います。 特に東証一部の流動性が高い銘柄などはこのアルゴ ...
持ち株がストップ高で買い気配の張り付き状態になった場合の戦略
持ち株がストップ高になった場合の戦略は何があるでしょうか。 投資先の株価がザラ場値幅制限上限のストップ高に張り付いてしまい市場で売買できなくなるケースがあります。 もちろんストップ高ですから買いが殺到 ...
資源高で買われる資源国通貨4つの特徴をまとめました
資源高で買われる通貨というのを紹介します。 資源というと、貴金属、原油天然ガスなどコモディティとして商品市場で取引されている方もいらっしゃるので、馴染み深い方もいらっしゃるでしょう。 そんな資源高で買 ...
トレーダーがブログを書くメリット4つ
株式、fx、仮想通貨などの投資やトレーダーさんは日々の記録を残す手段としてブログをされている方がかなりいます。もちろんブログを書いている理由は人それぞれかもしれませんが、投資家やトレーダーがブログを書 ...
株やFXの損失拡大や大負けの辛い気持ちからリセットするため方法
投資に損失はつきものだと言われますが、実際に大きな負け(ドローダウン)を喰らうと辛いもの。 損切りするべきか、ホールドし続けるか、また買い増しするのか、などいろいろ考えるところはあるとは思いますが、実 ...
株取引における現物と信用買いの使い分け実践方法を紹介!
現物と信用買いは、両方とも買いポジションロングですが、投資家はどのように使い分けているのでしょう。 私も初心者の頃は現物取引と信用買いはほとんど同じはずなのに...どういう違いがあるのだろうかというふ ...
株の損失許容度はどのくらい目安はどうやって決めれば良い?
株をやる以上、損はできるだけしたくないですが、やはり投資に損失はつきものです。 そういう負けは株のみらず投資をする際にリスクとして考えておく必要があるものです。一般的に、それを損失許容度といいます。ど ...
1株投資ができる証券会社まとめ|特徴・メリットデメリット解説
今回は、1株投資(端株)で取り引きできる証券会社をまとめました。 それぞれの特徴やメリットデメリット一覧がこちらです。 単元未満株投資の証券会社ごとのメリット・デメリット メリット デメリット SBI ...
先物オプション取引の証拠金に株式を代用有価証券に使える証券会社まとめ
先物オプション取引をする際に、証拠金を用意する必要があります。この証拠金の代わりに代用有価証券として株式などを使えるのでしょうか。 株式の信用取引の保証金に代用有価証券として、株式やETFなどを担保に ...
出来高のない株には投資しても良いのだろうか?リスクなどは何がある?
株式投資をしていると、いろいろな新規の銘柄に出会うことになります。 四季報やスクリーニングで「これは!?」と思う銘柄にであって、板やチャートを見てみたら、ほとんど出来高がない日がある。。。なんて会社に ...
MT4対応の日本国内のFX証券会社4つ|Mac対応会社やスプレッド等も解説
今回は、MT4(メタトレード4)に対応した日本国内でのFX業者を紹介します。 海外FX会社であるXMなどでは、MT4が使えることが有名ですが、海外FXは入出金の手数料、スプレッド、税制などを考えても、 ...
1通貨から取引できるFX業者3社を紹介します
1通貨から取引できるFX会社をまとめました。 FXというとレバレッジをかけて、大きなロットで取引できる点が魅力なのですが、どうしても最低取引単位が1000通貨、10000通貨というFX会社が多いです。 ...
TOPIXの浮動株比率調整係数の定期見直しとは?
TOPIXにおける浮動株比率調整係数の修正による見直しとは一体なんなのだろうか。 東証はTOPIXの浮動株比率の「調整係数」というものを定期的に見直していますが、それによって起こる株価への影響などを紹 ...
起業したいけどすぐにできないなら、第二キャリアをガチで探すのが正しいと思う3つの理由
「最近の若者は安定思考だ」と言われている世の中ですが、 「将来、独立・起業したい」 そう思っている若者は少なくないでしょう。 ですが、起業したいけど、何かしらの理由ですぐにはできないこと ...
トレール注文が可能な日本国内のFX会社8選!トレーリングストップを使うならここを選べ!
トレール注文とは、トレーリングストップとも呼ばれていて、逆指値の追尾ができる自動売買手法です。 このトレール注文は海外FXでは一般的になっていて、大手のXMがトレール注文に対応していることでは有名です ...
単元未満株がTOBされ監理銘柄になったらどうやって売却したらよいのだろうか?
単元未満株への投資において注意が必要なこととして、監理銘柄が指定されるというケースです。 単元未満株への投資(いわゆる1株投資・金額指定取引)などは、東証の取引所を介さず、投資家と証券会社の相対取引に ...
減配や増配になった場合の信用取引の配当落調整金はどうなるの?
権利確定日をまたいで保有していた銘柄の配当金が減配・増配になった場合、現物株を保有している株式から得られる配当金が増えたり、減ったします。 では、信用取引で建玉を持っていた場合の配当落調整金はどうなる ...
株式投資で朝一寄り付き前にチェックしておくと良い情報をまとめてみました
投資で朝一寄り付き前にチェックしておくと良いモノをまとめてみました。トレーダーにとって相場は続いているものなので常に流れを意識している必要があります。 とはいえ、人間24時間起きているわけにはいかない ...
私がトレーダー人生の教訓としてノートに書いてきた言葉や名言などを紹介してみる
私が株式投資・為替FXなどの投資をしていく中で、日々ノートを綴ってきました。 そんな経験が5年以上に登りますが、その中で教訓としてノートに書いてきた言葉を紹介します。 私自身がデイトレする中で気づいて ...
一般信用売り建てが可能な証券会社まとめ|優待クロスなどに活用できる
一般信用が可能な証券会社をまとめます。 一般信用売り取引は優待クロスなどに使われることが多い信用取引です。一般信用で売り建てすることは制度信用と違い逆日歩の心配がなかったり、信用貸株料が証券会社によっ ...
機関投資家の売買動向の調べ方をいくつか紹介!大口投資主体のポートフォリオ状況をチェックしよう!
機関投資家の売買の履歴や動向を調べる方法はどういうことが考えられるでしょうか。 ファンドなど大きな資金を扱うような会社が運用ポートフォリオとしてどういう銘柄を組み入れるのかということは、株価物色動向に ...
FXの証拠金に株式を代用有価証券として担保に使える証券会社まとめ
FX(外国為替取引)をする際に証拠金が必要になりますが、この証拠金を保有している株式を代用有価証券として担保にして保証金の代わりにできないかということを考えることもあるでしょう。 今回は、保有している ...
国債を代用有価証券にできる証券会社まとめ
株式投資の信用取引をする際、証拠金が必要になりますが、その際に便利なサービスが保有している有価証券を代用有価証券として、保証金の代わりにするということができます。 その際には、現物で保有している株式・ ...